謹賀新年
2014年はブログに書けることを沢山して、ブログを書く時間を持てる、ワークライフバランスのいい年にします。
今年の手作りおせち
一の重
二の重
三の重
筑前煮、叉焼、ローストビーフ、写ってないけど白味噌の雑煮がうちの定番おせちです。新年はいいねぇ
TrackBack URI : http://tsulog.com/wp-trackback.php?p=2693
Comments (0)2014年はブログに書けることを沢山して、ブログを書く時間を持てる、ワークライフバランスのいい年にします。
今年の手作りおせち
一の重
二の重
三の重
筑前煮、叉焼、ローストビーフ、写ってないけど白味噌の雑煮がうちの定番おせちです。新年はいいねぇ
TrackBack URI : http://tsulog.com/wp-trackback.php?p=2693
Comments (0)今週、赤坂の兄夫食堂で初めて食したポッサムが大変美味でした。今朝、市場で豚バラブロック1.5kgと白菜1玉を仕入れ、さっそく自宅で作成。
作り方は超簡単。肉は基本切って蒸すだけです。セイロが無い場合は、茹でれば無問題。
黄芯白菜を塩でさっくり浅漬けにするのが一番面倒でした。漬物石が無いので、毎晩使ってる18kgのダンベルを乗せておきました 🙂
白菜で巻く中身は適当に好きなものを。今宵はキムチ、白髭ネギとサンジャン和え、塩辛を巻いて食べました。蒸すことで脂が落ちるのと、野菜を沢山食べるのでアッサリしてて美味です。
こんな旨いものを教えてくれた、うっちーさん、ありがとう!
TrackBack URI : http://tsulog.com/wp-trackback.php?p=2597
Comments (1)
GWの最後の日だと言うのに天気に恵まれず、自転車にも乗れないので家でゴロゴロ
と言うわけで、じっくり燻製に時間をかけました 🙂
今回は熟成を1週間半、強火で熱燻で仕上げました
木材は桜、ザラメを混ぜて色づけを良くします
燻す時間は2時間程
ちなみに、燻製する前はこんな感じです(豚肉についている黒点は熟成時のハーブです)
熟成後、塩抜きを2~3時間、一晩乾燥させます
最近は土曜日が忙しいことが多く、市場で材料の仕入れが出来ずに作れずにいました
これだけあれば、1ヶ月は持ちそうです 🙂
TrackBack URI : http://tsulog.com/wp-trackback.php?p=2271
Comments (2)卵麺と茹で野菜に、オイスターソースを絡めるだけのシンプルな一品
先日もらったオイスターソースを使った、Asian Mealの店長さんおすすめのレシピです
![]() |
卵麺は手打ちで頑張りました 強力粉:350g 適当に寝かして、伸ばして適当に切るだけです |
太麺は少し固かったけど、おいしかったー
卵麺の生地は固くて伸ばしにくいので、ここでいっちょパスタマシーン導入しようかな
TrackBack URI : http://tsulog.com/wp-trackback.php?p=1854
Comments (0)フランス語の先生に聞いた、ブルターニュ地方のお菓子を焼いてみました
その名もfar breton
プリン(flan)の、あっさり&モチモチバージョンって所でしょうか
よくお母さんが作ってくれたそうです
小麦粉:100g
砂糖:100g
牛乳:500cc
卵:2個
プルーン:12個
溶かしバター:10g
プルーン以外は全部混ぜて、オーブンで焼くだけ
途中、表面が乾いたらプルーンを乗せたり沈めたりします
つうことで、めちゃくちゃ簡単に作れました
ただ混ぜるだけの、史上最強の手軽さです
そして、とっても美味かったです
TrackBack URI : http://tsulog.com/wp-trackback.php?p=1826
Comments (3)
今日は母親と叔母が遊びに来たので、さくっと昼飯を作りました
最近はまってるのが、テリーヌ
この3週間、毎週お客さんが来てくれるのでテリーヌを極めようと頑張ってました
より滑らかになり、それにあう旨いソースも完成し、完成した感があります
そしてコーンブレッド
サイズが分かるようにワインボトルと撮ってみました
大きいです、8人前くらいあります
が、すぐ無くなります
フランス語の先生からブルターニュ地方の料理を教わったので、しばらくフレンチが続きそうです
TrackBack URI : http://tsulog.com/wp-trackback.php?p=1813
Comments (0)
今宵は日本の冬らしく、アンコウ鍋と飯寿司でした。飯寿司は、北海道に住む子沢山仲間の先生が送ってくれました。
今日市場に正月の食材を買いにいった時、アンコウが安かったので買いました。4人分はある量で千円なり。
アン肝を少し焦がす感じでから煎りし、酒で伸ばしながら味噌を混ぜていきます。
湯引きしたアンコウをアン肝味噌に絡めながら炒めます。
春菊、白菜、ネギ、ゴボウ、しめじを加えて出来上がり
TrackBack URI : http://tsulog.com/wp-trackback.php?p=1722
Comments (0)HTML convert time: 0.315 sec.